Scrapdiary

DesigningとEngineeringの架け橋

自転車百景にみるソウル市内におけるインフラ整備の素晴らしさ

日テレで放送している自転車百景。お隣韓国での自転車インフラの完備っぷりに驚いた。

取り上げられた場所は首都ソウル。今韓国は自転車が大流行しているらしい。サイクリングロードがしっかり整備されている様子は日本でも河川敷を中心にある程度見られる光景。しかし、ソウル市内では自動車一般道の測道にも2車線のサイクリングロードとおぼしきものがあるではありませんか。自分は首都圏近郊のみの自走経験ですが、日本では路駐の問題で走行車との距離感がとりにくいために走りにくかったりする一面もあります。また、道路における測道自体の品質がかなり悪い場合が多いのが現状だと思います。
基本インフラが整備されているのにプラスして、公共機関である列車でも自転車乗車可能車両があるそうです。これは本当の意味で輪行という言葉が当てはまるのではないかと思います。その理由は、日本では基本的に自転車は折りたたみ手荷物という位置づけになりますが、映像を観る限り韓国のそれは折りたたむ必要がなくそのまま乗車していたからです。さらに愛車を店の外に置き去りにする心配をしなくてもすむように、そのまま店内に持ち込めるカフェもあるそうです。本場ヨーロッパではなく、巨人のいる台湾でもなく、お隣の韓国でここまで社会インフラとして考慮されているとは正直驚きを隠せず、妻といっしょに「すげー!韓国行きてー!」を連発してしまいました。

昨年、道路交通法が改正され、自転車は基本的に車道を走行するという原則を徹底することになった。全国の警察は、あちこちの道路で自転車専用の自転車走行レーンの整備を行いつつあるところだ。
 ところが現在、新たに作られた自転車走行レーンの出来が、自転車に乗る人々から「とりあえず作っただけではないか」「誰の利便のためなのか分からない」「そもそも自転車が走りづらい」「かえって事故を誘発しかねない」──という反発を受けている。

韓国に出来て日本に出来ないことはないでしょう。そろそろ車だけに偏ったインフラ整備だけでなく、移動体としての自転車の位置付けを見直してもらいたいものです。すぐ隣(台湾・韓国)にそれなにモデルとなるお手本があるんですから。
つい先日、自転車に乗っていて凹んだ事があったので個人的にも道路のインフラ整備は進めて欲しいところです。署名とか実際に活動できることもあるのかも。調べてみましょう。

荒川サイクリングロードでトラブルに遭遇

今日15時45分頃、荒サイの江戸川区小松川付近で、サイクリングロードを横断しようとしたおじいさんと接触してしまいました。おじいさんの自転車の前輪と僕のフレーム側面ベダルが接触、おじいさんは転ん右脚に擦り傷。原因は僕がちょっとスピード出し過ぎていたため回避できなかった*1のと、おじいさんがよそ見して確認せず横断しようとしたためだと思います。幸い大事には至らなかったのが不幸中の幸いでした。
現場を目撃していたもう一人のおじいさんが、「こういうのは後日、体にくるんだ。後で何かあってはいけないからコイツから名前と住所、電話番号を聞いておきなさい。アンタは書くものは持ってないのか?どうした、書くのが嫌なのか?」とかなり高圧的に仲介に入ってきました。どうやら荒サイでの自転車のマナーの悪さを常日頃から頭に来ていたらしく、その腹いせにされたようです。なぜこの人がそこまで感傷的に干渉してくるのかは正直謎*2ですが、明らかに僕の方を悪者に仕立て上げたい様子でした。僕が「あなたは目撃されていたんですよね?僕にそう強要するのであれば、あなたもお名前と連絡先を聞かせてください」と伝えると「なに?ごねるなら警察呼ぶか?」といった態度・・・ホント参りました。当事者のおじいさんを差し置いて、いったいこの人は何なんだろかと正直辟易。自分としては相手に怪我をさせてしまった訳ですから、その方への誠意は尽くしたつもりです。本人は「今はちょっと痛いが、大丈夫だよ」と言ってくれてその場を別れました。
僕も軽くパニクっていたので、今思い返してみると抜け穴だらけでした。

  1. 相手・第三者に何を言われても毅然とした態度(責任逃れという意味合いではなく)で望む。
  2. 当事者・目撃者の連絡先はしっかりと確認する。
  3. 怪我の箇所、数、具合や物損の場合はその当該箇所を確認する。

もっとしっかりと対応できればよかったと思います。

  • 平均速度: 20.8km/h
  • 平均ケイデンス: 79rpm
  • 走行時間: 2時間47分
  • 走行距離: 58.13km

*1:自分でコントロール可能な範囲にスピードを制御できなかった事は反省しなければならない。この時は1人だったので、後ろから注意してくれる連れと一緒の方がバランス取れててちょうどいいんだろうな。

*2:被害妄想的発想ですが、もし仮にこれが新手の当たり屋的な医療費請求詐欺だったら、情報共有のためその一連のやり取りを晒します。

その一言が誰かを傷つけないか

テレビの手法がキライだ。

  • ここぞという時にCMをはさむみ込み、続きが気になるという心理をひたすら利用
  • 番組構成をの捻じ曲げて、嫌という程引っ張りまくるが最後のオチが詐欺まがい
  • 芸能人が飯を食うがまるで素晴らしいコンテンツかのようにタレ流す

だからその手の番組は見ないようにしている。
しかしながら共同生活というのはそうは上手くいかないもの。相手が観たいというなら仕方がない。でも上の要素が重なってしまつたり、虫のいどころがちょろっと悪かったりするとついついネガティブな言葉が口をついでしてしまう。どんな時でも、自分が話す言葉がその場に居る人に対して、さらにはその場に居る人に関係する人に対して傷づけるようなことがないように注意したい。

それはきっと、とても難しい事なんだろうけれどやる価値はあると思う。

廃れたWebデザインのトレンドから学べるものとは

デザインの本質は国境を越えると考えていますが、こういう装飾や細かいテクニックの流行り廃りって全世界共通じゃないだろうとは思います。海外ではきっとポラロイドは廃れてるんだろうけど、日本には「チェキ」があるしね。

トレンドは、ウェブデザインにおける良くないキーワードではありません。実際に、下記のリストのものはその時々でウェブデザイナーを鼓舞させました。これらのアイデアは影響が非常に大きくかったので、大量のクローンが作りだされました。


その事自体は素晴らしいことです。問題は私たちが素晴らしいデザインのクローンを作って、そのトレンドを曲解したり、鼓舞されたインスピレーションを再度想像しえないことです。


下記のリストを見る際に、なぜこれらのトレンドが好まれていたのか理由を考えてみてください。
なぜ人気が高かったのか、そしてそこからあなたは何を学ぶことができるのか理解するのに役立つでしょう。

難しいですね・・・トレンドとして流行すれば瞬く間に再生産されていき、Webデザインに関わる人間の多くはその意図や意味を考えることなく使ってしまいがちです。かく言う自分もその1人です。

トレンドに乗る時はその意味を考えもっと注意深く行動するべきという教訓になりました。

自転車について想うこと

twitterこんなPOSTをしたので、最近自分が持っている自転車への感覚をちょっとまとめてみました。

自転車はまるで麻薬のよう

目的と手段の倒錯

自動車より時間がかかるけど、徒歩に比べたら格段に行動範囲が広がる。50キロ走れたら次は 100キロ走ってみたくなり、次はセンチュリーを目指したくなる。自分もGiant DEFY3(2009年モデル)に乗っていて今までいろいろ走ってきました。そりゃ一日300kmとかになると、さすがにトレーニングは必要だろうけど、本格的なトレーニングなしでも比較的簡単に走行距離は伸ばすことが出来るので「次へ、次へ」という気持ちが強くなるんだろう。最初は「自転車で何処そこまで行ってみよう」という行為の目的と手段が逆転してくる感覚。走り始めてから、ある時ふとこの倒錯に気付いてしまった。「あ、僕は何処かに行きたいと強く望んでいるんじゃない。自転車で走って何処かに行きたいんだ」と。

密度を高める

1日に走れる距離の限界をカラダが知ったら、次は峠を攻めてみたり巡行速度を高めてみたくなる。スポーツ全般、こういった密度を高めるという傾向があるんだと思う。記録しかり、成績しかり。まぁ個人で勝手にやってるもんなので、基本的に誰も見てくれないし評価もしてくれない。だからみんなブログに書いたりして、その密度の濃さを情報として共有してるんだと思う。みんながばらばらにやってることが、総体としては一つの情報として構築されていくのは素晴らしいことだ。

拡張された意識が向かう先

「日本からギリシャまで9,000km」だとテレビから聞こえてくる。自転車を始める前、それはとてつもない距離だった。しかし例えそれが地球一周40,000km*1だとしても「そんなもんか〜何日か何ヶ月かはかかるけど自転車で行けない距離じゃないかな」とか思えてくる。明らかにオカシな感覚だとは分かっていても、意識がそうなってしまう。実際に自転車で世界を回っている人もいるし、ランニングで世界中を走っている間寛平さんも同じような感覚なんじゃないかと想像してみたり。

自転車は何処までも行けそうな幻想を僕に見せてくれる。自転車は麻薬。

とは言っても基本は週末ライド

今夜から明日にかけて日本に最強レベルの台風「18号 メーロー」が接近しているとの報道。ここ2・3日の天気だとジテ通してる方々は欲求不満になりそうですね。連休は総じて天気が良さそうなので、週末ライダーの自分としては嬉しい限りですが。

さて、何処へ行こうかしら・・・世界は広大だわ。

*1:赤道ベースの場合。

ハチロク復活

あのハチロクが復活するそうです。今週末からのモーターショーでコンセプトモデルが出展されるとのこと。


小型FRスポーツのコンセプトモデル「FT-86 Concept」


FT-86 Conceptは、08年4月にトヨタ富士重工業による共同開発が表明され、11年末に市場投入が目標のFRスポーツカーのコンセプトモデル。生産は富士重工業が担当し、トヨタとスバルの両ブランドで販売する予定だ。
 エンジンは、スバルの伝統である水平対向4気筒自然吸気ガソリンエンジンを搭載、トランスミッションは6速MTだ。車名の86=ハチロクは、83年にトヨタが発売した小型FRスポーツカー、4代目「カローラ・レビン」「スプリンター・トレノ」の1.6Lモデルの車両型式番号「AE86」にちなんで名付けられている。

スタイリングはまるでマツダトヨタのエンブレムがなければマツダの車と間違えてしまいそうになりました。パンダトレノの面影は全くといっていいほどなし。旧モデルのファンはいったいどう思うんだろう。今回はコンセプトモデルなので、実際の販売時には若干仕様やスタイリングなど変更になるそうですが、何ならお家芸を導入してスポーツタイプのハイブリットにしたらインパクト強かいんじゃないかなーとか妄想。


じゃ、流れに乗ってスズキもカプチーノを復活、なんてね。

フリック入力にみる新しいUI(ユーザー・インターフェース)への適応

iPhoneは家庭の事情により乗り換えられずiPod touchを使っています。新しいAppをいろいろ試したりもしますが、基本的にMailやSafaritwitterクライアントでTLをチェックしたりするのがメインです。ガシガシ入力するようなブログの執筆などの文章書きは、何度か試しましたが長続きしませんでした。その理由は文字を打つ方法が目的の文字まで回数をタッチする既存の携帯電話方式だったからです。それに付随してiPod touch自体のレスポンスや自分の入力速度が遅く、多量の文章を打つことが億劫になっていたためです。
フリック入力」というテクニックは知ってはいましたが、この記事を見てちょっと感動したので自分もチャレンジしてみようかと思いました。

習得すれば思考トレースも可能

通勤中に1日練習した感想としては、最初のとっつきにくさはありますが慣れれば確かに既存の携帯電話での入力方法よりも、さらにはボタンUIの携帯電話よりも早く入力できそうな予感がしました。「人は慣れ親しんだ環境からこうして新しいフェーズへ適用・移行していくのか」なんていう妄想も膨らみました。iPhone/iPod touchがどれだけ普及していくか分かりませんが、モバイル端末の入力UIもそのうちパソコンのキーボードと同様に統一されていくべきものかもしれません。

この動画のような熟練具合に達するためには果たしてどれくらい時間がかかるか・・・というのもありますが、iPod touchは持ち歩くことが多いのでフリック入力をマスターし、iPod touchでブログを書くように習慣付けてみようかと思っています。

そして歴史は繰り返す

フリックの練習をしながら、パソコンに触れ始めた時に必死にやったブラインドタッチのゲームを思い出しました。今でもあの手のソフトは流通しているのでしょうが、Appのゲームであれば、その感覚で楽しんで習得できそうだと感じました。と思ったら、すでにいくつかApp Storeにソフトが並んでますね。

常人が思いつくことは既に先人がやってます。ただ個人的にエンタメ色がもっとあった方が売れそうな気はしますね。