Scrapdiary

DesigningとEngineeringの架け橋

I'm back swinging bachelor! (but it will be temporary, I wish. )

半年ほど更新を放置していまいましたが、一時的に独身貴族に成り下がった(上がる?)ため、またちまちまブログを書いていきたいと思います。

思えばtechnology(engineering)とdesignについて自分なりに思うところを書き連ねてみようという試みが、いつの間にやら自転車愛好家ブログに変質(もとい進化)してきたため、当初の思惑とはかけ離れた内容になっています。そももそ設定したテーマで書き続けられないというジレンマもあるので、枠に嵌めず、続けていければという想いです。

そこで、なぜブログを書かなくなったのかということをちょっと考えてみたいと思います。

  1. まとまった時間を確保しにくくなった
  2. twitterへ流れてしまった
  3. モチベーションの源泉を見失いつつあった

そもそも完全に自分の怠慢から発生している問題なので、その辺りの突っ込みは想定しておりません。思考のまとめです。ブログ書くのも飽きちゃったなぁーという人がもしお読みいただいて、何かしら共感やらがあればこれ幸いです。

まとまった時間を確保しにくくなった

そもそもですが私は貴族ではないため、ここ数ヶ月感の可処分時間が劇的に少なくなりつつありました。朝夜の通勤時間帯はPodcastで適当にニュースを頭に流し込んだり、余裕があれば積んである雑誌やread it laterで溜め込んでいる目を通したいネットの記事などを、最近iOS4にupdateしたためなのかバッテリーの寿命か、活動限界時間が短くなったiPod touch(2G non mic)で消化しています。通勤時間が少し減ったのもあり、自由に使える朝の可処分所得時間の大切さをしみじみと感じました。
お昼休みは実質時間を取れなかったりすることもあるので微妙ですが、直ぐに読んでおきたいニュースを中心にread it laterへ送り込む、読んだ記事をブクマするといったことに費やしています。
つまりinputするスキームやそれを整理するmethodについてはある程度整いつつあるのだけど、outputが出来ていないという慢性的な消化不良、というか便秘気味な状況ということです。

twitterへ流れてしまった

タイプするという行為がtwitterに向いてしましました。あまり前後の文脈を考えず、切り抜かれた思考や感情をpostすることに気持ち良さを覚えてしまったのが敗因でしょうか。愚痴は良くないと思って控えていますが、まぁそれに近しいことも多々あったと思います。どうせ誰にも分らないだろいうと衝動的にtweetしてしまった。今は反省している
ということで、気になったニュースや面白そうな記事をブクマと一緒にmulti-postするようにしてみている。その時その時の思考・感情の断片や自分の興味がどこにあったのかを知る意味ではtwitterはいいのかもしれない。点と点を繋いでみて体系化出来そうなoutputをまとめてブログなりなんなりに起こしていくという方法を再検討してみよう。前出のiPod touchを使えば、アンビリカルケーブなしでもある程度どこでも文章は書ける訳だし。

モチベーションの源泉を見失いつつあった

自分自身の根本的な原因はこれかもしれないな。ブログを始めたのもやっぱり大きな「目的」があって、じゃぁそれを実現するにはどうしたらいいか?ということから始まり、自分なりに出した答えがoutputを積み重ねることで成長を促して行けるのではないかという仮説からだった。最近、久しぶりにその目的への第一歩を踏み出したのだが見事玉砕。mental的に凹むこともあるけど、そこはそこで立ち直るしかないわけで。だとしたら、そのモチベーションを再構築することこそが必要になる。

先週末、大学予備校時代からつるんでる腐れ縁とも言える2人と、リーマンの聖地・新橋で集まる機会があった。彼らは2人とも公務員。口を揃えて

「ぶっちゃけ仕事が過酷なのに給料は安い。だけど『俺がやらないといけない、俺が日本のこの部分を支えている』という使命感を持って仕事をしている」

と言う。もしかすると公務員としてよく教育されているだけなのかもしれない。けれど今の自分はこの言葉に感銘を受けた。そういう熱いトコって、この10年の間にどっかに忘れてきてしまったんだろうか?

閑話休題。2つの出来ごとからcoreな部分が空洞化いているということにようやく気付かされたわけです。でも肩肘張りすぎたりテーマをがんじがらめに縛ってしまうと継続するということ自体が困難になりまた放置という愚行を繰り返さないとも限らない。なので、上記3つの原因とそこから導き出される解決策を抽出してみたいと思います。

これからの目標について考えてみた

前回センチュリー越にチャレンジして、走り終えた直後から筋肉やら節の鈍い痛みがあった。あれから約2週間。実はまだ左足の膝周辺に痛みが残っている。普通の疲労だっら1〜2日もあれば取れるはずだとたかをくくっていたが、いっこうに良くならない。3日程前から「これはおかしい」と思い始めファイテンのチタンバンを患部周辺に張ってみた。鈍い痛みはなくなってきたけれど、なかなか違和感が取れない。

どうやら体的に相当無理な事をしてしまったんだろう。思えばシートポストの高さや、シートの角度、ステムに高さなどなど、自分で調整しているので、その辺りも体に負担がかかってしまう原因にっているのかもしれない。次の点を改善して体への負担を減らすようにしたい。

  • バイク自体のセッティングを見直す
  • 全行程でのペース配分を考える
  • ペダリングで気張らない(力を抜く・無理しない)

“これからの目標”というにはちょっと小さい気もするけれど、まずは140kmを超えられるようにする。そして少しづつでもいいので走りきれる距離を伸ばしていく。

バイク自体のセッティングを見直す

まず最初はバイクのセッティングをもう一度吟味してみたい。素人ながら「空気抵抗が少ない方がより少ない力で早く・遠く移動出来る」と思い前傾姿勢になるようなセッティングを現在している。ステムを低くしてバーハンドルを若干前に倒してシートとバーハンドルの距離を長めにしてみた。でも、たまに「前のめり過ぎるのかな」と感じる時もあるので、これをまず修正かな。足に負担がかかるのだから、やはり見直すべきはシートポストの高さとシートの角度をメインにして、シートとバーハンドルとの距離をチェックしてみよう。

全行程でのペース配分を考える

走り出しはやはり元気があるのでどうしても必要以上にペースを上げてしまいがち。というか「これくらいで回していけるんじゃないか?」という過信が体を支配してしまうのが原因。結局数十キロ走ると継続的にそのケイデンスを維持出来ずペースが落ちてくる。だったら今まで走ってきたアベレージのケイデンスにプラス5くらいを目安に回していけるように力配分をキープするように心がける。でも楽しくないと続かないだろうから、たまにはちょっと一生懸命回してしまうこともあるだろうけど、今の僕だとやっぱりだいたい75〜80くらいかな。

ペダリングで気張らない(力を抜く・無理しない)

これはペース配分とも関わってくると思うのだけど、視点としてはやはりビンディングシューズ・ペダル*1の力を借りた「引き足」を使えるようになることでペダリングを安定させたい。どうやら引き足を使うことで通常より早く回せるだけではなく、引き足で踏み込む足を戻すので余計な力が必要なくなるため、ペダリングが安定するということをY'sの店員さんから聞き出した。つまり余計な力を抜いた負担の少ないペダリングが実現することが出来るということだと思う。みんながビンディングを導入している理由が少しだけ分かった気がする。とは言えそれなにり高価なものだし、用途に応じて種類があるので、色々検討してみたい。このあたりはまた別のエントリーで書くことにします。

まとめ

いろいろ書きましたが、大事なのはトレーニングを続けることと、走り始める前の準備運動かな。走らなければ、走り続けなければ能書き垂れてても始まらないし。

*1:やはりウエアではなくてこちらの方に投資したい気分になっている。ウエアはそれなにりに走れるようになってからだから最後かな。

走り始め - 再び熊谷を目指す

3連休の最終日、ちょっと遅くなりましたが走り始めをしてきました。あいにく曇り空のため気温が上がらず。今年の目標であるセンチュリーライドの完走を目指してトレーニングを意識して走りました。ケイデンスを80〜90にキープするようにしていました。最初はなんてことはないのですが、これがだんだんキツくなってくる。基本止まる事の無いサイクリングロードで20kmほど走ると70〜80程度に落ちてしまう。今回かなりケイデンスを意識するようにしてみたけれど、走行中のケイデンスは今の自分のにとって80前後が妥当なところなんだろと感じた。平均ケイデンスはあくまで全体の平均なので、結果としてこの数値が徐々に上がっていくようになればいいと思う。
秋ヶ瀬付近までは順調に進んでいったのだけれど、いかんせん気温が低い。いくらペダルを回しても手足の末端が冷えてしまう。決して薄着で行った訳ではないのだけど手足の防寒はもっと考えた方がいいかもしれない。簡単なところでは

  • 靴下2枚履き
  • グローブの下にさらに薄手の手袋をつける

でもある程度は保温になるだろう。さすがにまたシューズカバーを使う余裕はない。

すれ違うライダーは結構使っている人が多かった。やはりビンディングシューズだときっちりと足のサイズを測定しているのだから、余計に靴下を履くのが難しかったりするのだろうか。そしてシューズかバーがどれくらい保温性があるのかが気になるところ。
そんな訳でこれ以上北上するのは体温的に危険な感じがしたので、桶川のエアポート付近で折り返し「勇気ある撤退」をした。距離を走るために一路葛西の河口を目指すが、寒さ故か右の太ももをつってしまう。ペダルを回していて足をつったのは初めての経験だったのでちょっとパニックになってしまった。ふくらはぎはしょっちゅうあるけど、太ももがつってしまうのは人生初体験w 毎回いろいろあって楽しいですね。そして100km程走ったところで脚が急激に使えなくなってくる。これは前回もそうだったんだけど、脚の使い方、全行程の中での力配分があまり上手くいっていない証拠なんだろう。元気な最初に早いペースを作ってしまうのも考えられる一つの原因。後はフォームとかペダリングの仕方とかいろいろありそう。なにぶん独学なところが進歩の遅いところか・・・。

  • 平均速度: 20.2km/h
  • 平均ケイデンス: 74rpm
  • 走行時間: 6時間50分
  • 走行距離: 137.98km

なんとか葛西まで行って帰宅。数値的には前回の方が良かった気がするので、今回の反省点をふまえてまた次回に繋げて行きたいと思う。がしかし、寒さが厳しい時期になった。そしてビンディングペダルがかなり気になり出してる。防寒のウエアと天秤にかけてるのだけど、さてさてどっちを導入しようかと楽しい目移りをしております。

「聴く日経」が新規登録で1月分の料金が無料になるキャンペーンを実施

有料化のおかげでニュース系ポッドキャストで唯一といっていいくらい生き残っている聴く日経が新規登録拡のためキャンペーンを実施しています。内容としては「2010年1月に新規ご加入いただいたお客様に限り、1月分の料金が無料となる」とのこと。登録や詳細は運営しているFeBeのこちらのページからです。

無料の時の内容は知っているけど有料化してから聞いてないという人やとりあえず試しに聞いてみたいというニーズに答えられそうなキャンペーンですね。内容に満足できない場合、1月末までに購読解除手続きをとれば余計な請求はされないと思います。既に購読しているユーザへは1ヶ月分の購読料金である500円分のクーポン券が配布されており、既存ユーザへの不公平感を和らげているのも、それなにりに好感が持てます。


各社の無料ポッドキャストが次々と撤退していく中で成功事例として取り上げられている。

利用者は5000人を超えており、十分に採算ベースには乗っています。30代後半〜50代前半の幅広い層にご利用いただいています

5000人で採算分岐点を超えるのか。意外と少ないのでびっくり。
有料化してそろそろ1年。採算が取れているのであれば、品質の向上もして欲しいなーと思う1ユーザでした。

走り納め - 荒川サイクリングロードで目標だった熊谷まで走ってきた


以前からセンチュリーライドの距離(160km)を走ることを自分の中で一つの目標にしていました。北千住あたりから荒サイに入って熊谷まで走れば、およそ80kmと聞いていたので往復すれば160kmという目算です。また熊谷は荒サイの終点(起点)なので、そういった意味でもいいターゲットでした。しかし今までなかなか実行出来ずにいたので、2009年の走り納めとしてチャレンジ*1してきました。

天気は薄曇りながら気温が高く日中は汗ばむくらい快適でした。途中、笹目橋手前で堤防補強工事をしている関係でサイクリングロードが途切れてしまい、迂回しなければならないハプニングがありました。この工事は2010年の3月頃まで続くそうなので、荒サイ北上の際は注意が必要そうです。榎本牧場を超えたあたり、上尾・桶川まではなんとか記憶をたぐり寄せながら走りましたが、そこから先は未知のゾーン。道ばたに置かれた小さな看板や道路に引かれたチョークの矢印をたよりに走り続けました。しかしまったく道しるべがない場合もあったりしたので、そこは勘で道を選んで行きました。そのため自分が走った道が本当に“正式な荒川サイクリングロード”なのかはちょっと分りませんw これが「荒サイの北は走りづらい」と言われる所以なのかと実感しました。

地図で見ると桶川から熊谷まで意外と近く感じたのですが、どうしてどうして意外と遠い。結局榎本牧場を超えてから2時間以上走ってようやく熊谷入り。写真は恐らく終点だと思われる場所付近。

サイクリングロードを探しながらうろうろしていましたが、どうやらこれより北はダートになってしまい走れそうにありません。ここまで78km。帰りもこのコースを走れば目標距離数に届くか?と思ったのですが、時間的に厳しいので岐路は車道を使う事にしました。車道に出てすぐに感じたのは体への負担です。実際サイクリングロードでは若干脚が疲れてきてはいたのですが、全体的には「まだまだ行けそう」という感覚でしたが、振動の多い車道に出てすぐにあちこち痛くなってきました。長距離を走るにはいかに体への余計な負担を減らすことが大切なんだと改めて感じました。そのための自転車本体の性能、といったところでしょうか。

  • 平均速度: 21.9km/h
  • 平均ケイデンス: 73rpm
  • 走行時間: 6時間20分
  • 走行距離: 138.82km

残念ながらセンチュリー越えはかなわずでしたが、自身の最長距離を更新することができました。そして車道で直線的に走ると20kmほど差があるということがわかりました。
肉体的にもかなりキツかったので、これはトレーニングのやりがいがあります。ということで2010年はどこかのレースでセンチュリーを目指します!

*1:今回は単身です。さすがに寒いのと長過ぎる距離だと妻のファンライド精神とはずれてきてしまうので。

長瀞ライドで紅葉狩り

今年は遅め?なんとか間に合った紅葉

県内の有名スポットでありながら一度も足を運んだことがなく、以前から行ってみたいと思っていた長瀞へ自転車でチャレンジしてきました。紅葉を満喫したくなった僕がtwitterでつぶやいたことid:torisan3000さんが乗っかってくれたのがきっかけです。11月中旬をすぎてシーズンが過ぎてしまうという危惧がありましたが、まだ間に合いました。

石畳の不思議な造形や荒川の清らかな流れ、そしてもちろん紅く染まったもみじなどなど、いろいろ楽しめました。微妙な観光地具合の街並みもいい雰囲気。もう一つのスポットである甌穴に行きそびれたので、初夏頃にまた訪れたいところです。

峠を超えて50kmは心地良い疲労感

距離もある程度走れて峠も体験できる、ということで青梅から名栗の山伏峠など計3つの峠を抜け、秩父を経由して長瀞へ下るというルートになりました。

詳しくルートを見る
途中ターニップという自転者乗りに有名(店先にバイクラックがあるくらい)だというレストランでランチを満喫。妻の注文したチキンの香草焼きが人気のメニューらしく、いいボリューム感を醸し出していました。他のお皿も「外れなし」といった感じで美味しかったです。
目的地の長瀞では通例のように楽しい宴会でした。お酒が疲れた身体を優しく癒してくれる、そんな感じですね。走り切った後のビールはまた格別、というか危険です。

  • 平均速度: 17.6km/h
  • 平均ケイデンス: 61rpm
  • 走行時間: 3時間24分
  • 走行距離: 59.95km

防寒対策で走りの質が大きく変わる

正直この時期に自転車で走り回るのは厳しいと思っていましたが、前日に防寒対策として購入した冬用のグローブとソックスのお陰でなんとか末端が冷えることなく走り切る事ができました。ペダルを回せば体幹は暖まるけれど、無防備に風に当たる手はどうにも暖めようがない。グローブは偉大ですね。ここは良いものを使った方がいいと思います。
とは言え休憩を取ると直ぐに身体が冷え始めてしまうので、やはりしっかとした冬物のサイクルウエアががなり欲しくなります。パッと見はかなり本気モードの人に間違われそうだけど、そろそろ格好つけてもいい段階になってきたかしら。


熊谷を目指したけど大宮止まり

今日は荒川サイクリングロードを北上して熊谷まで行けたら行ってみようということで、ロングライドにチャレンジしてきました。朝寝坊な僕らは出発が遅くなり、なんだかんだで11時を回っての出発。早速「行けるところまで行って考えよう」という方向に切り替える始末ですが、まぁ無理せず楽しむのが長続きするコツだと信じています。
荒サイに入ると北風をもろに受ける格好になり、前半はかなり苦戦を強いられることに。その反面、空気が澄んでいるので景色が普段とは全く違うのに驚かされました。先日行った正丸峠を含む秩父山麓と思われる稜線も見えるし、もちろん富士山も拝める。山梨へ行った時よりもしっかり見えたんじゃないかと思えるほど、頂の雪化粧までくっきり見る事が出来ました。でも写真をとるのを失念してしまった。というか自分のカメラの腕では上手く写らないだろうと諦めちゃったんだけどね。でもまぁ「この風景を見ながら走れるなんてなんて贅沢なんだ」と妻と二人で感動できたから良かったことにしよう。
遅いお昼は2時頃に秋ヶ瀬橋を渡った先にある竹ひろというお店が偶然目に入り、こちらでうどんセットランチをいただきました。

700円でミニ天丼付き(しかもうどん大盛りは無料サービス!)で、ここまでのライドで空いたお腹にはそそられました。手打ち(だと思う)麺とちょっと甘めのつゆで優しい味。お腹も舌も大満足です。僕らの自転車を見て女将さんが「実はうちの主人は元プロ競輪選手だった」という凄い情報を教えてくれました。大変申し訳なかったのですが競輪は全く詳しくないため、お名前を伺っても正直ピンとこなかったけれど、何か「縁」のようなものを感じさせられました。こっちの方に来た時にはまた寄らせてもらおうと思います。
食事を済ませた時点ですでに2時を過ぎており、「3時までで行けるところまで行ってみよう」という目標に軌道修正。秋ヶ瀬公園、荒川総合運動公園を超え、大宮運動場付近でタイムアウト。ここで折り返して往路を戻ってきました。後半は追い風だったのでペダルは良く回ったのですが、日が落ちた事にってかなり気温が低下。若干防寒装備が薄かった僕らは必死に走らないと凍えてしまうという状態になってしまった。夜の冷え込みにもう11月なんだな〜と痛感させられました。そろそろ本格的な冬の装備を整えないといけない時期になったのかもしれません。
それにしても今日は本当に空気が澄んで、気持ちのいい一日でした。

  • 平均速度: 19.2km/h
  • 平均ケイデンス: 68rpm
  • 走行時間: 4時間22分
  • 走行距離: 84.06km